top of page

事業ポートフォリオの再構築について

執筆者の写真: ジャーニーズ 石田拓也ジャーニーズ 石田拓也

更新日:2023年9月22日

事業ポートフォリオの再構築とは

 事業(子会社含む)を戦略的に組み替え、経営資源の効率化を図ることで、企業価値の最大化を目指すこと。

 定期的に自社の各事業の市場シェア・市場成長率等の外部環境や、自社の状況・強み等を確認しながら最適な事業ポートフォリオを検討・構築していくことが重要となる。


事業ポートフォリオ管理における課題

 一方、多くの企業においては、自社の各事業のモニタリング(現状把握)が正確にできていない場合が多い。また、モニタリングはできていても、事業戦略が曖昧であったり、買収又は売却戦略の実行が進まない等の課題を抱えてケースも多い。

 自社の事業ポートフォリオを分析した上で、自社が進むべき将来像を常に明確にし、その方針に基づいて施策を確実に推進していくことが重要となる。


事業ポートフォリオ再構築に向けて

 まずは、自社の各事業の現状理解を進めることが第一歩である。収益性・成長性の期待できる事業は何で、その逆はどの事業なのか。そのうえで、より期待が高い事業へと経営資源を振り向けていく。

 一方、自社にとってあまり期待ができない事業については、他社と一緒になることで力を発揮することができるかもしれない。その場合は、M&Aによって、当該事業を現金化し、その資金を成長事業に振り向けていくこともできる。昨今においては、外部環境の変化が激しく、これまでは稼ぎ頭であった事業を売却する事例も増えてきており、今一度、自社の現状理解を進めてみるのも一案である。

 
 

最新記事

すべて表示

中小企業のM&Aにおける譲渡額の算定方法について

中小M&Aにおける譲渡額の算定方法は、一般的に「コストアプローチ」、「マーケットアプローチ」、「インカムアプローチ」の3つに分類される。 それぞれのアプローチの概要は下記の通り (ア)  コストアプローチ 主に評価対象会社の貸借対照表の純資産に着目して企業価値・事業価値を評...

M&Aに対する世間の印象

「2025年問題」などと言われているが、2025年までに70歳(平均引退年齢)を超える中小企業・小規模事業者の経営者は約245万人となり、うち約半数の127万人(日本企業全体の1/3)が後継者未定の状態だと推測されている。...

bottom of page