top of page

企業の同族承継に関する動向について

執筆者の写真: ジャーニーズ 石田拓也ジャーニーズ 石田拓也

更新日:2023年9月22日

 近年、特に中小企業における後継者不在問題が顕在化している一方で、後継者がいる場合は、同族承継を選択される企業オーナーが多い印象であった。

 ところが、直近、その動向に変化が生じているようだ。


 以下のグラフは、代表者の就任経緯別の割合推移だ。


就任経緯別 推移

出所:帝国データバンク「全国企業「後継者不在率」動向調査(2022)」


 同族承継が割合としては依然一番高いものの、徐々に低下してきており、2022年には一気に前年比4.7ptの低下となった。

 一方、内部昇格やM&A等を活用するケースの割合は増加している。


 弊社は日々、全国の企業オーナー様と情報交換させて頂いているが、最近ではご子息やご令嬢がいらっしゃる場合でも、M&Aでの事業承継という判断をされるケースも多いように感じており、このデータはその傾向を裏付けるものとなっている。


 現在では、産業ライフサイクルの早まり、ビジネスの競争環境の激化、人材の流動性の高まり等、同族承継の難易度が高まっているということもその背景の一つなのだろう。


 もちろん、早め早めにサクセッションプランを立案・実行し、スムーズにオーナーのご子息やご令嬢に事業を引き継がれている企業も多く存在している。


 自社の状況を見極め、様々な選択肢を検討していくことが大事なのだと思う。

 
 

最新記事

すべて表示

中小企業のM&Aにおける譲渡額の算定方法について

中小M&Aにおける譲渡額の算定方法は、一般的に「コストアプローチ」、「マーケットアプローチ」、「インカムアプローチ」の3つに分類される。 それぞれのアプローチの概要は下記の通り (ア)  コストアプローチ 主に評価対象会社の貸借対照表の純資産に着目して企業価値・事業価値を評...

M&Aに対する世間の印象

「2025年問題」などと言われているが、2025年までに70歳(平均引退年齢)を超える中小企業・小規模事業者の経営者は約245万人となり、うち約半数の127万人(日本企業全体の1/3)が後継者未定の状態だと推測されている。...

bottom of page